2012年3月18日日曜日

肌のくすみと栄養

肌のくすみと栄養

肌のくすみにはビタミンAと朝食にタンパク質を摂取すると良いと聞いたのですが、その理由を教えて下さい。







タンパク質ですか?

肌のくすみには、ビタミンA.C.Eがいいですよ(^^



ビタミンA=皮膚の新陳代謝を促進します。

ビタミンC=メラニンの沈着を抑制します。

ビタミンE=血行を促進します。



くすみを引き起こす原因として。



疲労やストレスによって顔の血液やリンパの循環が悪くなる。

そのため顔色が冴えなくなってしまいます。



血管・血液中のヘモグロビンの量も関係しています。

ヘモグロビンは鮮やかな赤色をしていて、肌の色に大きく影響しているのです。

ところが、加齢による皮膚表面の毛細血管の萎縮や疲労・ストレスによる血流の減少により

ヘモグロビンの血中濃度が減少することによって肌の健康的な赤みが減少し青黒く見えるので、くすんで見えるのです。



血液やリンパ液の流れが滞ることによって別のくすみの原因も引き起こされます。

肌の新陳代謝の遅れを招くのです。

血液やリンパ液は肌の細胞に酸素や栄養をおくる働きをしています。

この流れが滞ると、細胞が生きるために必要な酸素や栄養分を不足なく送り届けることが出来ず、肌の新陳代謝の遅れを招いてしまうのです。



新陳代謝の遅れによって、肌表面の角質が厚くなることも考えられます。

健康な肌は通常 28 日周期で生まれ変わっています。肌内部で生まれた肌細胞は、 28 日間かけて肌の表面まで移動して最後にはアカとなって剥がれ落ちるのです。このサイクルが保たれている肌は、透明感と柔らかさを兼ね備え、色々な肌トラブルに強い肌といえます。



ところが顔の血行不良や乾燥・肌荒れや年齢を重ねることで、この新陳代謝は遅れがちになってしまいます。

すると、 28 日で剥がれ落ちていくはずの死んだ角質細胞がそのままアカとなって肌に溜まっていってしまう(角質肥厚)のです。

死んだ角質細胞は普通の肌細胞に比べると黒いため、角質肥厚を起こすと肌のトーンは暗くなります。また、厚くなった角質はツヤや透明感を失い、汚れた皮脂、汗などの不要な老廃物もたまりやすくなるため、肌がくすんで見えるのです。



その対策として、ビタミンA.C.Eが必要になるんです(^^

ビタミンAはとりすぎると身体に害が出る場合があるので注意してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿