ビタミンAとか良く聞きますけど・・・。
ビタミンAとかBとか良く耳にしますが、あの「ビタミン」って一体どこから生まれた言葉なんですか?
発明(または発見)した人の名前を付けるケースは多いですが、ビタミンも同じなんでしょうか?
ルーツとか知ってる人いましたら、教えてください。
最初に抽出、発見されたビタミンは、1910年、鈴木梅太郎により抗脚気因子、オリザニンと名付けられた。しかし、認められずに、翌年、ポーランド人カシミール・フンク Casimir Funk によって、Vital Amine→Vitamine(生命活動に必須のアミン)と名付けられた。ビタミンB1(チアミン)である。
ウィキペディアより
0 件のコメント:
コメントを投稿