ビタミンAを一番多く含む野菜ってなんですか?
また、摂取の効率がいい調理方法を教えてください
野菜にはビタミンAではなく前駆体としてβカロテンで含まれています。前駆体はプロビタミンと云われβカロテンは体内でビタミンAに変換します
カロテンの多い野菜はシソ、モロヘイヤ、ニンジン、パセリ、バジル、ホウレンソウ(茹で)、アシタバ(生)、春菊(茹で)、ヨモギ、春菊(生)、大根(葉)、春菊(生)、糸三つ葉と続きます。主に緑黄色野菜を摂ればOkです。緑黄色野菜はβカロテンが100g当たり600μ以上含まれる野菜です。(トマトなどの例外もありますが)以下参考サイトでどうぞ。トウガラシが一番多いですが生で食べる事はなく乾燥させて食べますので水分40%以下に記載されています。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/carotene.html
βカロテンは脂溶性ですから油と摂ると吸収率が上がります。サラダならドレッシングやマヨネーズなど油を含む調味料が良いです。加熱するなら炒め物が最適です。吸収率はそのままでは10%程度、茹でると47%程度ですが油で炒めると80%程度まで上がります。
ビタミンAは抗酸化作用があります。活性酸素の害で老化したり生活習慣病にかかりやすくなります。これを防ぐのが抗酸化作用でビタミンではビタミンA、ビタミンC、ビタミンEです。これを一緒に摂ると抗酸化作用はぐ~んと高まります。緑黄色野菜にはβカロテンやビタミンCが豊富です。油にはビタミンEが多く含まれていますので上手に摂るようにしてください。
緑黄色野菜に含まれるカロテンは、生だと吸収されにくく、油と組み合わせて調理すると吸収率がアップします。炒めたり揚げたりが効果的。油分を含む胡麻やクルミで和えても同様の効果があります。
①しそ 880μg
②モロヘイヤ 840μg
③にんじん 720μg
④パセリ 620μg
⑤バジル 520μg
⑥ほうれん草(ゆで) 450μg
⑦あしたば(生) 440μg
⑧しゅんぎく(ゆで) 440μg
⑨よもぎ 440μg
⑩しゅんぎく(生) 380μg
⑪だいこん(葉) 370μg
⑫ほうれん草(生) 350μg
⑬糸みつば 340μg
⑭かぼちゃ(西洋) 330μg
⑮にら(生) 290μg
⑯かぶ(葉) 270μg
⑰おかひじき 260μg
⑱こまつな(ゆで) 260μg
⑱つるむらさき 250μg
⑲ケール 240μg
⑳クレソン 230μg
※食品100g当たりのビタミンA(レチノール当量)の含有量
しそ、ニンジン、ほうれん草、にら、春菊などです。
ビタミンAを効率とれる料理はレバニラ炒めです!
レバーにもビタミンAが豊富に含まれているのでニラとのレバニラはビタミンAを摂取するにおいては最高の料理です
人参でしょうか?あとモロヘイヤ、かぼちゃ、ほうれん草などです。脂溶性なので、油いためにすると吸収が高まるそうです。
にんじんが思いつきました。
あと野菜ジュース、トマトジュースも豊富だと思いますよ。
ただ、BAは取りすぎ注意です。
あ、そうそう、レバーも豊富だったような気がしました。
レバーは毎日食べてはいけないですよ。
油溶性ビタミンは取りすぎては駄目です。
検索したらいいですよ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿